
身丈: | 着物の身頃の長さのことで身長が基準です。 背縫いで衿付から裾まで計る場合と、肩山から裾まで計る場合があります。 |
身巾: | 前巾、後巾、合褄巾を合せたものを身巾といいます。 |
裄: | 肩巾、袖巾を足した長さを裄といいます。 |
袖つけ: | 帯を結ぶ位置や帯巾によって変わります。 帯位置が低い人は袖つけを長くした方が着姿がきれいです。 |
くりこし: | 身頃肩山から衿肩あきを切り開ける位置までの長さ。 女物の長着標準は2~3cm(5分~8分) 肩の厚みや好みでくりこしを加減します。 |
衽下がり(おくみさがり): | 着物の前身頃の肩山から剣先までの長さ。 女物23cm(6寸)が標準寸法です。 |
剣先: | 長着衽布三角部分の先端をいいます。衽先ともいいます。 |
抱き巾: | 前身頃の胸の位置の巾のことです。 女物は前身頃の肩より「袖つけ+身八ツ口」分下がった位置です。 |
合褄巾(あいづまはば): | 衿下と衿先に接する位置の衽の出来上がり巾の鼓とをいいます。 一般的には衽巾より1cm狭くしますが、体型によっては衽巾と同寸にした方が着易く形が良い場合があります。 |
胸巾: | 胸回り(バスト)高さの脇から脇までの巾、 または胸回り(バスト)高さの前身頃巾をさします。 |